プーアール舎 peu/art cottage

20世紀美術を研究しています

レビュー:国立アートリサーチセンター 国際シンポジウム。ワークショップ2023

みなさま、こんにちは

プーアール舎です。

標記のワークショップ・シンポジウムのレポートが公開されています。

国立アートリサーチセンターは、Tokyo Art Beatとタッグを組んで、シンポジウム等のレポートとして、イベント記録を公開しています。アート・プラットフォーム・ジャパン時代から引き続いたアウトソーシングで、独自の手法ですね。

 プーアール舎主宰は、下記に参加しました。

美術館はアーカイヴの困難さとどう向き合い、活用しているのか? 「国立アートリサーチセンター国際シンポジウム・ワークショップ2023」レポート #1|Tokyo Art Beat

 美術館の現場には、アーカイヴ的機能が高度に備わっていて、閲覧公開はなかなかできなくても、展示や収蔵のような美術館活動の根幹でアーカイヴが鍵になっていることがパネリスト方々のお話でよく示せました。ポーランドのウッチ美術館を私は1度訪問したきりですが、特異な歴史をもち素晴らしい常設展のある同館のお話を聞くのは念願でした。日本の戦後美術とも深い関係がある場所です。

 都合により1日限りの聴講になりましたが、衝撃的に印象深かったのは下記のパネルでした。

国際的なキュレーターが実践する「リサーチ」、そのポイントと課題を語る。「国立ア、ートリサーチセンター国際シンポジウム・ワークショップ2023」レポート #3|Tokyo Art Beat

 パネリストは、国をまたぐアクティヴィスト、中国の美術評論における「美術≒国家近現代史」観、映画発祥の近代史と中国古代から続く宇宙論を細部まで嚙み合わせるコンセプトの上海ビエンナーレ前キュレーター。話はそれぞれ噛み合ってはいなくても、互いの共感のなかで体を張った批評体験を交換しあい濃密でした。

 三者は話すうちにどんどん早口になり、もはやわたしにはついていけないハイスピード論調になりますものの、横田佳代子さんがスーパー早口同時通訳で見事対応してくださって、その芸もあわせて堪能できました。

主催者と登壇者のみなさま、まことにおつかれさまでした。ありがとうございました。